(1)コアカリキュラム:共通基礎科目・必修 |
|
|
動物実験倫理特論 |
(実験実習を含む) |
先端研究機器演習 |
(実験実習を含む) |
|
|
(2)分野別コアカリキュラム:体系的な専門基礎科目・選択必修 |
|
1) 大講座によるカリキュラム |
|
|
比較形態機能学特論 |
(解剖、生化学、生理、薬理) |
動物疾病制御学特論 |
(微生物、感染症、寄生虫病、実験動物、プリオン病) |
診断治療学特論 |
(内科、外科、繁殖、臨床分子、病理、病院) |
環境獣医科学特論 |
(毒性、放射線、公衆衛生、生態) |
|
|
2) 人獣共通感染症リサーチセンターによるカリキュラム |
|
|
人獣共通感染症制御学特論 |
|
3) 英語による講義 |
|
|
国際獣医学特論 |
|
(3)教員全員が学位論文作成の研究指導に関与できるシステム |
|
学位論文研究の研究経過発表会を1年次と2年次の2月に実施色々な視点からコメントをもらい、研究を発展させることを目的
|
|
|
実験計画法演習 |