![]() |
担当教員 開講時期 授業の内容 |
乙黒兼一 2年次後期 総論では薬物の種類、薬物受容体及び薬物による濃度依存性反応の講義を受け、薬理学の概念を習得する。各論においては、組織、臓器、系、生体及び生体寄生性生物に対する薬物の選択的な作用とその機序について講義を受け、薬物治療に関する基礎知識を習得するとともに、生命科学における薬理学の重要性を認識する。 |
担当教員 開講時期 授業の内容 |
江口遼太 /乙黒兼一 3年次前期 薬理学講義において述べられた知識や記述がどのような実証により構築されたかを、動物の行動観察、麻酔下動物での血圧などの生体パラメータの測定や各種臓器の摘出標本を用いた実験を通して理解するとともに、薬物の作用点や作用機序を解明するための実験技術や手技を習熟する。 |
担当教員 開講時期 授業の内容 |
乙黒兼一 5年次前期 伴侶動物の臨床や畜水産の現場での適切な薬物使用を行うための基盤となる知識を習得する。薬物治療の個別化や、薬物残留への対応、用量・用法の決定などを適切に進め、合理的な薬物療法を行うために必要な薬物動態学を中心に講義を受ける。 |