私達はMRL/MpJマウスの精巣内卵細胞が発育して卵となり、受精し、新たな個体をつくることができるのではないかと予想しています。
これまで、哺乳類では一方の性のみによる生殖は不可能とされてきましたが、2004年に2つの卵細胞を用いて、雌由来のゲノムのみを持つマウスの作出が報告されました(Kono et al., Nature, 2004)。
MRL/MpJマウスの精巣内卵細胞を用いた場合、卵も精子も雄由来であるため、雄由来のゲノムのみをもつマウスが誕生することになります。
出生後の精巣内卵細胞は、透明帯や卵胞上皮細胞など卵巣内卵細胞と類似した形態学的特徴と、精子受容能を有しています。
図. 生後4日齢のMRL/MpJマウスの精巣内卵細胞における透明帯タンパク3(ZP3)の局在(左:精巣内卵細胞、右:卵巣内卵細胞)
しかしながら、精巣内卵細胞は精巣内では生後発育異常を示し、生後1ヶ月以内に消滅してしまいます。精巣内卵細胞を正常に発育させ、卵へと成熟させるため、胎子期精巣内卵細胞の分離法と培養法を検討しています。
本研究の一部は、科研費補助金(2008-9年、No.20001195)、科研費補助金(2010-11、No.122780257)、倉田奨励金(2010年)、武田科学振興財団(2010年)の助成を受けて行っております。