メンバー紹介MEMBERS

教授 市居 修 (博士(獣医学)、獣医師)
Professor: Osamu ICHII (DVM, PhD)

研究テーマ
● 腎泌尿器と免疫系
● 腎疾患とバイオマーカー
担当授業科目
  • 【学部】
    解剖学、組織学、発生学、解剖学実習、組織学実習、課題研究(分担)、アドバンスト演習(分担)、生物科学基礎演習(分担)等
  • 【大学院】
    獣医科学特別研究(分担)、獣医科学特論演習(分担)、基礎生命科学特論(分担)、先端生命科学特論Ⅳ—発生生物学(分担)、研究機器演習「電子顕微鏡」(分担)、博物館特別講義I 学術標本・資料学(分担)等
略歴
  • 2006年: 鹿児島大学 農学部 獣医学科 卒業
  • 2007年: 日本学術振興会特別研究員 DC1
  • 2009年: 北海道大学 大学院獣医学研究科 博士課程 修了
  • 2009年: 北海道大学 大学院獣医学研究科 助教
  • 2011年: 米国国立衛生研究所(NIH)腎臓病研究部門リサーチフェロー
  • 2014年: 北海道大学 大学院獣医学研究科 准教授
  • 2018年: 日本獣医学会賞
  • 2020ー2024年: 北海道大学 農学研究院 アグリメディカル講座 准教授 兼務
  • 2023年: 北海道大学 One Healthリサーチセンター兼務
  • 2024年: 北海道大学 大学院獣医学研究院 教授
所属学会
日本獣医学会、日本解剖学会、日本獣医腎泌尿器学会
肉眼動物解剖技術指導者(日本獣医解剖学会) 日本獣医腎泌尿器学会設立認定医
趣味・特技
ビール、ハイボール、日ハム。雨と雪、必ず降らせます。
挨拶
学部生、大学院生として教室所属をお考えの方、まずは気軽にお越しください。
研究者紹介
サイト

助教 難波 貴志 (博士(獣医学)、獣医師)
Assistant Professor: Takashi NAMBA (DVM. PhD)

研究テーマ
腎泌尿器の上皮病態マーカー
担当授業科目
  • 解剖学実習、組織学実習
略歴
  • 2019年: 北海道大学 獣医学部 共同獣医学課程 卒業
  • 2020年: 日本学術振興会特別研究員 DC1
  • 2023年: 北海道大学 大学院獣医学研究員 博士課程 修了
  • 2023年: 大塚製薬株式会社 腎循環研究所 研究員
  • 2024年: 北海道大学 大学院獣医学研究院 助教
所属学会
日本獣医学会、日本解剖学会、日本獣医腎泌尿器学会
肉眼動物解剖技術者(日本獣医解剖学会) 日本獣医腎泌尿器学会 認定医
趣味・特技
イヌ、アニメ、オーディブル
挨拶
雪中散歩が楽しみです。
研究者紹介
サイト

特任助教(OHRC) 大谷 祐紀(博士(獣医学)、獣医師)
Specially appointed assistant professor: Yuki OTANI (DVM, PhD)

研究テーマ
哺乳類における生殖-免疫連関、動物福祉の文化的多様性
担当授業科目
  • 【学部】
    解剖学実習、組織学実習、獣医倫理・動物福祉学、アドバンスト演習、くらしと動物(分担)等
  • 【大学院】
    Human-Animal Bond and One Health 等
略歴
  • 2015年: 北海道大学 獣医学部獣医学科 卒業
  • 2017年: アジア獣医解剖学会 Best poster presentation award
  • 2018年: 北海道大学 CoSTEP修了
  • 2018年: 日本学術振興会特別研究員 DC1
  • 2021年: 北海道大学 大学院獣医学院 修了
  • 2021年: 北海道大学大学院獣医学研究院 博士研究員
  • 2021年: エジンバラ大学 客員博士研究員
  • 2023年: 日本学術振興会 海外特別研究員
  • 2024年: 北海道大学One Healthリサーチセンター 社会連携部門(兼 獣医学部)特任助教
  • 2025年: 札幌市動物愛護管理推進協議会委員
所属学会
日本獣医学会、日本腎泌尿器学会、獣医コミュニケーション研究会、動物の行動と管理学会
肉眼動物解剖技術者(日本獣医解剖学会)
趣味・特技
猫と解剖学とサイエンスコミュニケーション
挨拶
解剖学は趣味枠に入りました。
サイエンスコミュニケーション活動
思いを入れてキャンパスをつくる(1)~”きれい”を支える造園学~ 思いを入れてキャンパスをつくる(2)~”きれい”を支える植物たち~ Bovine embryo completely regenerates placenta-forming cells Accessible ways to prevent cervical cancer in Japanese women New insight into the origin of water on the earth Dr Jessica Martin on farm and lab animal welfare 研究者が実践するサイエンスコミュニケーション
研究者紹介
サイト

客員研究員 福島 建次郎(修士(毒性学、臨床科学)、博士(獣医学)、米国獣医内科学専門医(小動物内科)、アジア獣医内科学設立専門医(内科))
Visiting Researcher: Kenjiro FUKUSHIMA (DVM, MS (Toxicology, Clinical Sciences), PhD (Veterinary Science), DACVIM (SAIM), DAiCVIM (IM))

研究テーマ
● 消化器疾患全般(慢性腸症、蛋白喪失性腸症における食事療法、腸内細菌叢、メタボローム、タイトジャンクションなどの関連について)
● 猫の糖尿病治療におけるSGLT2阻害薬の臨床応用の最適化について
● ミコフェノール酸モフェチルの消化器毒性の病態解明とその予防について
● 小動物内科学
略歴
  • 2006年: 鹿児島大学 農学部 獣医学科 卒業
  • 2006年: 東京大学 動物医療センター 内科系診療科 研修医
  • 2008年: 東京大学 動物医療センター 獣医内科学研究室 教務補佐員
  • 2009年: 東京大学 動物医療センター 第2内科 特任助教
  • 2017年: 東京大学大学院 博士号(獣医学)取得
  • 2018年: コロラド州立大学 大学院 放射線環境科学学部 修士号(毒性学)取得
  • 2018-2019年: コロラド州立大学 小動物内科専科インターン
  • 2022年: コロラド州立大学 小動物内科レジデント修了
  • 2022年: コロラド州立大学 大学院 臨床科学学部 修士号(臨床科学)取得
  • 2022年: どうぶつの総合病院 専門医療&救急センター 内科 主任
  • 2024年: 北海道大学 大学院獣医学研究院 客員研究員
所属学会
米国獣医内科学会(ACVIM)、Comparative Gastroenterology Society (CGS)
趣味・特技
子供と遊びに行くこと。キャンプ、フットサル(最近あまりできてませんが)など。
挨拶
市居先生とは鹿児島大学時代の同級生だった縁で、お世話になってます。臨床獣医師ですが、いろいろな方のお力をお借りしながら臨床研究を続けていきたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。
研究者紹介
サイト

技術補助員 香川 桂
Techinician: Katsura KAGAWA

事務員 山口 円
Secretary: Madoka YAMAGUCHI

趣味・特技
旅行、お城巡り、ネイル、水泳
挨拶
研究室の事務全般を担っております。微力ながら皆さんのお役に立てるように頑張ります。

博士課程4年 ルベル モハメド ザハー ウッディン
Doctoral Student: Md Zahir Uddin Rubel

研究テーマ
Mucosal immunity of gastrointestinal tract
略歴
  • 2016, Bachelor of Veterinary Science & Animal Husbandry (B.Sc. Vet. Sci. & A.H.), Sher-e-Bangla Agricultural University, Dhaka, Bangladesh
  • 2018, M. S. in Poultry Science, Sher-e-Bangla Agricultural University, Dhaka, Bangladesh
  • 2018, Lecturer, Department of Poultry Science, Sher-e-Bangla Agricultural University, Bangladesh
  • 2021, PhD student, Laboratory of Anatomy, Hokkaido University, Sapporo, Japan
  • 2024, Internship at University of Milan, Italy
  • 2025, One Health Onsite Training at Max Planck Institute, University Medical Centre Göttingen, Germany
所属学会
Bangladesh Veterinary Council and Bangladesh Veterinary Association, World Veterinary Poultry Association、日本獣医学会
趣味・特技
Travelling, reading book and playing game
挨拶
Aspire to inspire before expire

博士課程4年 平石 真也 (獣医師)
Doctoral Student: Masaya HIRAISHI(DVM)

研究テーマ
頭部の局所免疫システムとその異常に伴う腎疾患
略歴
  • 2014年: 洛星高等学校 卒業
  • 2014年: 北海道大学獣医学部共同獣医学課程 入学
  • 2019年: 日本獣医解剖学会 奨励賞(学生部門)
  • 2020年: 全農家畜衛生研究所 入社
    産業動物のワクチン開発に従事
  • 2022年: 北海道大学 大学院獣医学院 進学
  • 2022年: アジア獣医解剖学会 Best Oral Presentation Award
  • 2023年: 日本学術振興会特別研究員DC1
  • 2023年: 日本獣医解剖学会 奨励賞(一般部門)
所属学会
日本獣医学会、日本解剖学会
趣味・特技
スペイン語学習、筋トレ
挨拶
一緒に筋トレしてくれるアミーゴ募集中です。

博士課程2年 大江 紗央 (獣医師)
Doctoral Student: Sao OE(DVM)

研究テーマ
ネコ尿管の組織解析
略歴
  • 2013年: 東京学芸大学附属高校 卒業
  • 2014年: 北海道大学獣医学部共同獣医学課程 入学
  • 2020年: 日本動物医療センター 入社
  • 2023年: JAHA総合臨床医認定
  • 2023年: 北海道大学大学院獣医学院 入学
  • 2025年: 北海道大学 CoSTEP修了
  • 2025年: 日本学術振興会特別研究員DC1
所属学会
日本獣医学会、日本獣医腎泌尿器学会、 日本獣医動物行動学会
趣味・特技
旅行
挨拶
刺激的な日々を過ごしたいです。

博士課程1年 吉良 俊之介
Doctoral Student: Shunnosuke KIRA

研究テーマ
ネコ腎臓の形態機能的解析
略歴
  • 2019年: 城北高等学校 卒業
  • 2019年: 北海道大学獣医学部共同獣医学課程 入学
  • 2024年: 日本獣医解剖学会 奨励賞(学部学生部門)
  • 2024年: 日本獣医腎泌尿器学会 優秀賞(研究発表部門)
  • 2024年: 日本獣医学会学術集会 優秀発表賞(獣医解剖分科会)
  • 2025年: 北海道大学大学院獣医学院 入学
  • 2025年: 北海道大学EXEX博士人材フェローシップ 採用
所属学会
日本獣医腎泌尿器学会、日本獣医学会
趣味・特技
サウナ
挨拶
“stay funded“ を目標に精進します。

学部6年 酒々井 エイミー
Bachelor Student: Amy SUZUI

研究テーマ
マウス泌尿器におけるCOL17A1の動態評価
所属学会
なし
趣味・特技
散歩
挨拶
授業成績、研究、サークル、バイトをうまく両立したいです、よろしくお願いします。

学部5年 桐原 慎也
Bachelor Student: Shinya KIRIHARA

研究テーマ
腎盤周辺における三次リンパ組織の形成
所属学会
なし
趣味・特技
ランニング
挨拶
フルマラソンに出ることが目標です。

学部5年 多田 雪乃
Bachelor Student: Yukino TADA

研究テーマ
急性腎障害モデルマウスの尿中で増加するマトリックスメタロプロテアーゼ9(MMP9)の意義
所属学会
なし
趣味・特技
コントラバス
挨拶
学生室のデスクに100均の擬似植物を飾って、ヒーリング効果を狙っています。