勅令第658号をもって北海道帝国大学農学部に家畜解剖学講座が設置される(12.19付)。
北海道帝国大学助教授として武野穀二郎が講座を担当する。
北海道帝国大学教授として山極三郎が講座を兼担する。
北海道帝国大学助手として永田俊郎が講座に所属する。
北海道帝国大学講師さらに教授として高畑倉彦が講座を担当する。
学部学生として工藤規雄が講座に所属する。
大学院特別研究生として工藤規雄が講座に所属する。
内藤洋子、講座雇となる。
研究生として小沢貫一、大宮良吾が講座に所属する。
北海道大学講師として吉田寿雄が講座に所属する。
伊東和子、講座雇となる。
家畜解剖学講座が旧農学部昆虫学講座から畜産二部北側の新築校舎に移転する。
永田俊郎助手、辞職する。
北海道大学助手として古畑北雄が講座に所属する。
北海道大学副手さらに助手として工藤規雄が講座に所属する。
北海道大学事務官として中川原(小田)久枝が講座に所属する。
学部学生として大賀 皓、新谷一道が講座に所属する。
法律第22号をもって北海道大学農学部獣医学科が北海道大学獣医学部に昇格する。
吉田寿雄講師、定年により退官する。
北海道大学講師として工藤規雄が講座に所属する。
北海道大学助手として森 博正が講座に所属する。
北海道大学助教授として工藤規雄が講座に所属する。
森 博正助手、辞職する。
北海道大学助手として杉村 誠が講座に所属する。
大学院学生として山下忠幸が講座に所属する。
研究生として酒井 勝が講座に所属する。
大学院学生として阿部光雄が講座に所属する。
山下忠幸、大学院博士課程修了し帯広畜産大学講師となる。
大学院学生として田村達堂が講座に所属する。
家畜解剖学講座が農学部東南側の新築校舎に移転する。
阿部光雄、大学院博士課程修了し酪農学園大学助教授となる。
田村達堂、広島大学水畜産学部助手となる。
学部学生として大泰司紀之、野々村勲が講座に所属する。
高畑倉彦教授、獣医学部長となり、獣医学部創立10周年記念式典と記念事業を行う。
大学院学生として田中光栄、川島由次が講座に所属する。
学部学生として芝田十郎太が講座に所属する。
日本解剖学会、第9回東北北海道連合地方会を高畑倉彦教授が主宰して行う。
研究生として黄 燕卿(中華民国)が講座に所属する。
学部学生として山野秀二が講座に所属する。
高畑倉彦教授、定年により退官し、北海道大学名誉教授の称号を受ける。
北海道大学教授として工藤規雄が講座を担当する。
北海道大学助教授として杉村 誠が講座に所属する。
北海道大学助手として大泰司紀之が講座に所属する。
大学院学生として山田純三が講座に所属する。
研究生として末永義圓が講座に所属し、さらに北海道大学医学部助手となる。
学部学生として本間敏彦、小河 孝が講座に所属する。
家畜解剖学講座が北区北18条西9丁目に移転する。
大学院学生として平井 孝、黄 燕卿が講座に所属する。
学部学生として和藤良太郎が講座に所属する。
工藤規雄教授、文部省在外研究員として西ドイツへ出張する。
古畑北雄助手、定年により退官する。
山田純三、大学院修士課程修了し帯広畜産大学助手となる。
研究生として岡本敏一が講座に所属する。
学部学生として尾崎 毅、浜崎達雄、松尾憙道、松田 原が講座に所属する。
島崎龍介、事務補助員となる。
大学院学生として北村民生、角館麻里子が講座に所属する。
山口和行、事務補助員となる。
北海道大学助手として山野秀二が講座に所属する。
学部学生として中尾 仁、大峽康宏、加藤良一、千田忠男が講座に所属する。
杉村 誠助教授、文部省在外研究員としてアメリカへ出張する。
岡本敏一、大学院修士課程修了し広島大学助手となる。
研究生として江口幸子が講座に所属する。
学部学生として松沢重治が講座に所属する。
日本解剖学会、第17回東北北海道連合地方会を工藤規雄教授が主宰して行う。
大泰司紀之助手、北海道大学歯学部講師となる。
大学院学生として上原正人が講座に所属する。
安司英俊、事務補助員となる。
学部学生として久保喜平が講座に所属する。
研究生として奥井則行、今井克幸が講座に所属する。
学部学生として平賀武夫が講座に所属する。
上原正人、大学院修士課程修了し鳥取大学助手となる。
今井克幸研究生、秋田大学助手となる。
大学院学生として橋本善春、中島憲二が講座に所属する。
学部学生として尾形研二、高折 均が講座に所属する。
鈴木敏明、事務補助員となる。
北海道大学助手として橋本善春が講座に所属する。
大学院学生として平賀武夫が講座に所属する。
研究生として北村裕和が講座に所属する。
学部学生として北川 浩が講座に所属する。
大学院学生として尾形研二が講座に所属する。
学部学生として一坪 浩が講座に所属する。
研究生として李 在鉉が講座に所属する。
工藤規雄教授、獣医学部長となる。
大学院学生として北川 浩が講座に所属する。
学部学生として佐野文彦が講座に所属する。
工藤規雄学部長、獣医学部創立25周年、獣医学開講100年記念式典を行う。
平賀武夫大学院学生、酪農学園助手となる。
学部学生として東原朋子が講座に所属する。
杉村 誠助教授、日本獣医学会賞を受賞する。
山野秀二助手、日本獣医畜産大学助教授として転出する。
学部学生として中村和市が講座に所属する。
工藤規雄教授、日本獣医学会副会長となる。
杉村 誠助教授、岐阜大学教授として転出する。
北海道大学講師として橋本善春が講座に所属する。
北海道大学助手として北川 浩が講座に所属する。
大学院学生として中村和市が講座に所属する。
学部学生として一戸 暁、昆 泰寛が講座に所属する。
北海道大学助教授として橋本善春が講座に所属する。
客員研究員として岩佐憲二が講座に所属する。
大学院学生として昆 泰寛が講座に所属する。
ブラジル、ボツカツ大学Campos, VJMが来室する。
学部学生として高畑菜穂子が講座に所属する。
大学院学生として砂田嘉秋が講座に所属する。
学部学生として山添裕之が講座に所属する。
第1回北海道三大学家畜解剖学合同セミナーを行う。
大学院学生として高倉 良、星 信彦が講座に所属する。
中川原久枝事務官、退官する。
北海道大学助手として昆 泰寛が講座に所属する。
大学院学生として山添裕之、高畑菜穂子が講座に所属する。
学部学生として今川智敬、渡辺裕子が講座に所属する。
工藤規雄教授、日本獣医学会解剖学分科会会長となる。
橋本善春助教授、文部省在外研究員として西ドイツへ出張する。
大学院学生として伊東久男、渡辺裕子、荒井延明、伊東 登、矢野一男が講座に所属する。
久保田純子、事務補助員となる。
大学院学生として中井雅晶、今川智敬が講座に所属する。
学部学生として君島哲夫、山田康弘が講座に所属する。
阿部珠美、事務補助員となる。
日本解剖学会第33回東北北海道連合地方会を工藤規雄教授が主宰して行う。
伊東 登、大学院修士課程修了し酪農学園大学助手となる。
工藤規雄教授、定年により退官し、北海道大学名誉教授の称号を受ける。
北海道大学教授として杉村 誠が講座を担当する。
星 信彦、大学院博士課程修了し北海道大学医学部助手となる。
伊東久男、大学院博士課程修了し兵庫医科大学助手となる。
学部学生として大島一修、加藤敦子、松井義貴が講座に所属する。
古曽部弓、事務補助員となる。
米国、ウエーバー教授が来室する。
昭和天皇崩御
客員研究員として李 在鉉、李 衡殖が講座に所属する。
学部学生として小倉知子が講座に所属する。
北川 浩、鳥取大学助教授として転出する。
岡野明美、事務補助員となる。
学部学生として河合浩二、亀若ゆりが講座に所属する。
研究生としてイスマイル・ハイダー・イブラヒムが講座に所属する。
中井雅晶、大学院博士課程修了し宮崎大学助手となる。
客員研究員として李 衡殖が講座に所属する。
大学院学生として今野明弘が講座に所属する。
研究生としてカーン・モハメド・ザヒルル・イスラムが講座に所属する。
学部学生として三好正一、田中道明が講座に所属する。
大学院学生として岩見由生彦が講座に所属する。
昆 泰寛助手、文部省在外研究員としてメルボルン大学医学部に留学する。
山西志穂、事務補助員となる。
学部学生として今田亮太が講座に所属する。
杉村 誠教授、副会頭として日本解剖学会総会を開催する。
杉村 誠教授、定年により退官する。
北海道大学教授として岩永敏彦が講座を担当する。
昆 泰寛、北海道大学助教授として実験動物学教室に移動する。
学部学生として石野弘基が講座に所属する。
北海道大学大学院獣医学研究科比較形態機能学講座解剖学教室と名称を変更する。
今野明弘、大学院博士課程修了し北海道大学助手となる。
学部学生として鈴木要一、保坂善真、簗瀬晴子が教室に所属する。
学部学生として伊東ゆうこ、松本令以、森 浩志が教室に所属する。
大学院学生としてアディ・ウィルナルト、モワ・チシンバ・ナサンが教室に所属する。
学部学生として大木浩之、北村浩子、敷地光盛が教室に所属する。
大学院学生として簗瀬晴子が教室に所属する。
学部学生として中山 恵が教室に所属する。
大学院学生として森 弘志が教室に所属する。
学部学生として木本慶太、城崎武人、仁尾純子が教室に所属する。
学部学生として岡野 祥、小濱守正、藤本和歌子が教室に所属する。
大学院学生としてティラジット(オーム)が教室に所属する。
岩永敏彦教授、北海道大学医学部教授として転出する。
北海道大学事務官として小野美木子が教室に所属する。
学部学生として太田喜章、齋藤妙子、定本圭弘が教室に所属する。
大学院学生として仁尾純子が教室に所属する。
北海道大学教授として昆 泰寛が教室を担当する。
塚本恭子、事務補助員(4月—9月)となる。
学部学生として田村 純が教室に所属する。
国立大学法人北海道大学となる。
松山弥志緒、事務補助員となる。
学部学生として金澤智則が教室に所属する。
保坂善真、論文博士を取得する(主査:昆教授)。
昆 泰寛教授、日本獣医解剖学会副会長となる。
大学院学生として市居 修、大塚沙織が教室に所属する。
学部学生として鈴木恵子が教室に所属する。
工藤規雄名誉教授、逝去する。
今野明弘助教、辞職する。
市居 修、日本獣医解剖学会奨励賞を受賞する。
佐藤知子、事務補助員となる。
学部学生として池田哲平、日野恵介が教室に所属する。
大学院学生として金澤智則、李 愼曉が教室に所属する。
学部学生として千原正尚、堀畑貴子が教室に所属する。
研究生としてエレワ・ヤセル・ホスニィーが教室に所属する。
昆 泰寛教授、副研究科長となる(2年間)。
橋本善春准教授、教育改革室教授として転出する。
市居 修、大学院博士課程を修了し、北海道大学助教として教室に所属する。
市居 修、日本獣医学会獣医学奨励賞を受賞する。
大塚沙織、大学院博士課程短縮修了し教育改革室特任助教となる。
大塚沙織、千原正尚、日本獣医解剖学会奨励賞を受賞する。
学部学生として木村純平、明城さやかが教室に所属する。
昆 泰寛教授、獣医組織学第5版編集委員長となる。
北海道大学助教として大塚沙織が教室に所属する。
金澤智則、木村純平、日本獣医解剖学会奨励賞を受賞する。
大学院学生として中村鉄平が教室に所属する。
学部学生として小千田圭吾、長沼佑季が教室に所属する。
石川雅恵、事務補助員となる。
東北大震災が起こる。
金澤智則、大学院博士課程を修了し、博士号を取得する(主査 昆 教授)。客員研究員として教室に所属する。
大学院学生として千原正尚が教室に所属する。
学部学生として尾之内佐和、鬼塚康晴が教室に所属する。
市居 修助教、リサーチフェローとして米国国立衛生研究所(NIH)に留学する。
李 愼曉、大学院博士課程を修了し、博士号を取得する(主査 昆 教授)。
小千田圭吾、日本獣医解剖学会奨励賞を受賞する。
北海道大学・帯広畜産大学共同獣医学課程が始まる。
学部学生として岡田祐樹、山下由真が教室に所属する。
大学院学生として木村純平が教室に所属する。
客員研究員としてエレワ・ヤセル・ホスニィーが教室に所属する。
市居 修助教が帰国する。
中村鉄平、尾之内佐和、日本獣医解剖学会奨励賞を受賞する。
大塚沙織助教、アジア獣医解剖学会Best oral presentation awardを受賞する。
エレワ・ヤセル・ホスニィーがエジプトに帰国する。
学部学生として大谷祐紀、塩水流大地が教室に所属する。
大学院学生として尾之内佐和が教室に所属する。
客員研究員としてエレワ・ヤセル・ホスニィーが教室に所属する。
市居 修助教が日本獣医学会優秀ポスター賞を受賞する。
山下由真が日本獣医解剖学会奨励賞を受賞する。
昆 泰寛教授が大会長となり、第59回 日本解剖学会東北・北海道連合支部学術集会を開催する。
千原正尚、大学院博士課程を修了し、博士号を取得する(主査 昆 教授)。博士研究員として教室に所属する。
大学院学生として池田哲平が教室に所属する。 市居 修が准教授として着任する。
北海道大学主催で第157回日本獣医学会学術集会を開催する(事務局長 昆先生)。
塩水流大地が日本獣医解剖学会奨励賞を受賞する。
木村純平がSASSOHにてBest Oral Presentation Awardを受賞する。
博士研究員としてエレワ・ヤセル・ホスニィーが教室に所属する。
研究生としてマスム・アブドゥルが教室に所属する。
木村純平、中村鉄平が大学院博士課程を修了し、博士号を取得する(主査 昆 教授)。
学部学生として細谷実里奈が所属する。
大学院生としてMasum Md.Abdul、團塚 愛が所属する。
大塚沙織助教が辞職し客員研究員となる。
客員研究員として長澤裕哉が所属する。
事務補佐員として石川雅恵が所属する。
尾之内佐和が日本獣医解剖学会奨励賞を受賞する。
学部学生として溝口達也が所属する。
尾之内佐和が大学院博士課程を修了し、博士号を取得する(主査 昆 教授)。
細谷実里奈が日本獣医解剖学会奨励賞を受賞する。
北海道大学主催で日本獣医解剖学会 第4回肉眼動物解剖技術研修会を開催する(実行委員長 昆 教授)。
長澤裕哉が高居百合子学術賞を受賞する。
昆 泰寛教授が獣医学院学院長および日本獣医解剖分科会会長を務める。
学部学生として鈴木崇史、難波貴志が所属する。
大学院学生として大谷祐紀、細谷実里奈が所属する。
大谷祐紀、細谷実里奈がアジア解剖学会Presentation Awardを受賞する。
マスム・アブドゥルがSASSOHにてBest Oral Presentation Awardを受賞する。
学部学生として大江紗央、平石真也、山下渚が所属する。
大学院学生としてIslam Md Rashedulが所属する。
大谷祐紀が日本獣医解剖学会奨励賞を受賞する。
Masum Md. Abdul 大学院博士課程を修了し、博士号を取得する(主査 昆 教授)。
細谷実里奈が酪農学園大学の助教として転出する。
学部学生として平松栞が所属する。
大学院学生として難波貴志、Tsolmon Chuluunbaatarが教室に所属する。
エジプトからSherif khayriが客員研究員(半年)とZeinab Shoumanが研究生(1年)として所属する。
JSPS研究員としてMasum Md.Abdulが所属する。
平石真也が日本獣医解剖学会奨励賞を受賞する。
難波貴志、Islam Md Rashedulがアジア解剖学会Presentation Awardを受賞する。
COVID19のパンデミックが起きる。
学部学生として落井真史、山川智大が所属する。
市居修准教授が北海道大学 農学研究院 アグリメディカル講座 准教授を兼務する。
難波貴志が日本獣医解剖学会奨励賞を受賞する。
大谷祐紀がSASSOHでBest Poster Presentation Awardを受賞する。
大谷祐紀が大学院博士課程を修了し、博士号を取得する(主査 昆 教授)。
大谷祐紀が大塚賞を受賞する。
学部学生として馬杉実里、山中里紗が教室に所属する。
大学院学生としてRubel Md. Zahir Uddinが教室に所属する。
客員研究員として大谷祐紀が教室に所属する。
石川雅恵、事務補助員を辞職する。
山口 円、事務補助員となる。
Islam Md Rashedulが大学院博士課程を修了し、博士号を取得する(主査 昆 教授)。
Islam Md Rashedul、Masum Md. Abdulが帰国する。
大谷祐紀が研究員として英国エジンバラ大学に留学する。
学部学生として高橋なるみが教室に所属する。
大学院学生として平石真也が教室に所属する。
難波貴志が日本獣医腎泌尿器学会学術研究部門優秀賞を受賞する。
平石真也、市居修准教授がアジア解剖学会Presentation Awardを受賞する。
難波貴志、Tsolmon Chuluunbaatarが大学院博士課程を修了し、博士号を取得する(主査 昆 教授)。
エレワ・ヤセル・ホスニィー助教が転出する。
学部学生として吉良俊之介、久保田和基が教室に所属する。
大学院学生として大江紗央が教室に所属する。
大谷祐紀がOne Healthリサーチセンターの特任助教に着任し、実習授業を兼任する。
吉良俊之介が日本獣医解剖学会奨励賞を受賞する。
昆泰寛教授、定年により退職し、北海道大学名誉教授の称号を受ける。
教授として市居 修が教室を担当する。
学部学生として酒々井エイミーが教室に所属する。
客員研究員として福島建次郎が教室に所属する。
吉良俊之介が日本獣医腎泌尿器学会学術研究部門優秀賞を受賞する。
昆泰寛教授、日本獣医解剖学会名誉会員となる。
難波貴志が助教として着任する。