放射線治療を受けられる飼い主様へ

放射線治療というと、「難しくてピンとこない」とか、「体に悪いもの」もしくは「副作用の強い治療」といった印象をお持ちになるかもしれません。このサイトは、動物患者に対する放射線治療について、よく理解した上で治療を選択していただくためのものです。効果・副作用・費用等についてよく知った上で、大切なワンちゃんやネコちゃんにベストな治療法を選んであげましょう。(※放射線治療の効果や副作用の強さは、照射する方法により異なります。ここで説明させて頂く内容は、本院の放射線治療法についての説明ですので、他施設での治療においてはここでの説明が当てはまらないケースもありますので、ご了承ください。)

1.放射線治療とは?

 レントゲン検査をご存知でしょうか?外からでは見えない体の中を、X線という放射線の一種を用いて撮影する検査です。レントゲン検査で用いるX線は弱いX線なので、動物の体にほとんど影響を及ぼしません。しかし、このX線のエネルギーをもっと強くして、非常に強力なX線にすると、体の細胞の成長を止めたり、細胞を殺す作用をもちます。これは、細胞の核にあるDNAと呼ばれる遺伝子物質がX線により傷ついてしまうからです。DNAに傷がついた細胞は、分裂・増殖するのをやめたり、細胞分裂に失敗して死んでしまったりします。放射線療法は、このX線による効果をがん治療に応用したものです。放射線によってすぐに細胞が死ぬというわけではありませんが、その細胞が次に分裂しようとしたときに分裂できなくなる、というしくみです。例えば、腫瘍の塊に放射線を照射すると、腫瘍の成長が緩やかになる、もしくはゆっくり時間をかけながら縮んでいく、といった効果が期待されます。

 

↑頚部にできた腫瘍のために気管などが圧迫されて呼吸が苦しかった症例です。放射線治療後、頚部の腫瘍は小さくなり、呼吸も嚥下も楽にできるようになりました。

2.どんな時に使われるの?

 放射線療法がもっとも多く使われるのは、外科手術には不向きな場所にできた腫瘍(脳腫瘍、鼻腔内腫瘍、心臓の腫瘍など)や、大きすぎて手術できなかったり、手術だけでは取り残しがでてしまうタイプの腫瘍を治療するときです。このような腫瘍に対し、腫瘍とその周りの正常組織を含めた範囲にX線を照射します。すると、照射範囲に含まれる腫瘍細胞と正常細胞の両方に対して、ダメージを与えることになるわけですが、一般に腫瘍細胞の方が正常細胞よりも放射線に弱いという特徴があります。放射線療法の効果は、細胞分裂のときにでますから、常に分裂している細胞ほどダメージが出やすい、ということになります。つまり、腫瘍細胞のように常に分裂・増殖を繰り返している細胞には大きなダメージを与えられるけれど、分裂していない周りの正常細胞にはダメージが出にくい、というわけです。

 ただし、放射線治療は全身に施せるわけではありません。体の一部分に限った腫瘍に対して用いられます。そして、照射したところには効くけれども、照射野の外にある腫瘍細胞には一切効き目はありません。こうした意味で、放射線治療は外科手術とおなじ「局所療法」に分類されます。これに対して、抗がん剤などの全身にいきわたるお薬で治療するものを「全身療法」と呼びます。

 

3.外科手術とどうちがうの?

 治療した局所にしか効かない、という点では外科手術と一緒ですが、放射線療法の場合は「照射範囲の中で、正常組織を温存しながらがん組織に効かせることができる」、といったメリットを持っています。ですから、鼻の中や脳内など、手術で大きく切除することが不可能な場所にできた腫瘍でも、周りの正常組織ごと、広い範囲で照射して、腫瘍組織を選択的に縮めることが可能となります。

 ただし、腫瘍の種類によっては放射線の効きやすいタイプと効きにくいタイプがあり、効きにくいタイプの腫瘍では、放射線治療をしても腫瘍が縮まない、短期間で再発する、といったことが起こり得ます。このため、無理なく手術で取りきれる場所では、外科手術をおすすめしています。放射線治療は手術の代わりとなるものではありません。

 手術と比べて、放射線のメリットとしては「切らずに治療ができる」というものです。ですから、麻酔リスクの高い症例やどうしても手術を希望されないまたはできない状況では、より低侵襲に腫瘍の成長を遅らせることが可能です。ただし、ここで説明しましたような放射線治療の効果を十分に得るには週に5回くらいの頻度で放射線治療を実施することが重要です。場合によっては週に1~2回の治療を行うこともありますが、このような治療(低分割照射といいます)は、後で説明します副作用のリスクが高くなります。体の部位によって、正常組織が耐えられる放射線の線量はことなります。副作用を出さずに治療効果を得るために、当院の獣医師が照射回数と頻度について飼い主様のスケジュールを考慮しながらご相談させて頂きます。

 

↑鼻の中の癌の一種(鼻腔腺癌)に罹った猫の頭部CT像。治療前(左)にみられた鼻腔を充満する腫瘍組織が、放射線治療終了後(右)には消失しています。

 

↑脳下垂体にできた腫瘍に対し放射線治療を実施した例です。治療前(左のMRI像)にみられた脳を圧迫している腫瘍(白く見えている部分です)が治療後(右のCT像)には縮小しているのがわかります。このような体の深部の治療では、前述したような皮膚の炎症や脱毛がみられることはほとんどありません。

 

↑腹腔内にできた腫瘍に対する放射線治療です。治療前(左)では直腸や他の臓器を圧迫していた腫瘍が治療後(右)では小さくなっています。

4.副作用はあるの?

 はい。低侵襲に腫瘍を治療できる放射線療法ですが、場所によってはさまざまな副作用が出る可能性があり、どういう副作用がでるか、どれくらいのリスクがあるのかは、放射線を照射する場所と線量によって変わります。致命的な副作用が出ないように、本院の専門獣医師が線量を調節致しますが、腫瘍を治療する上でどうしても避けられない副作用というものもあります。

 まず、常に分裂している組織は放射線に弱い、という説明をしましたが、腫瘍の他にも正常組織でも常に分裂している組織があります。代表的なものに皮膚や粘膜といった体の表面の組織があります。粘膜は口の中や腸管の中などを覆っている組織です。これらの組織は、毎日新しい細胞が新生する一方で、古い細胞が死んで表面からはがれおちるといった新陳代謝によって維持されています。放射線をあてると、新しい細胞が新生されなくなるため、放射線治療開始から約2~4週間程度で、皮膚が日焼けしたようにヒリヒリしだし、さらにジクジクとした湿った皮膚炎を起こします(下の写真を参照)。皮膚の細胞は再生しますから、この副作用は放射線治療終了後約2~4週間程度で自然治癒します。再生した皮膚は被毛のないピンク色の皮膚となることが多いです(被毛は数か月でまた生えてきます)。このように、再生能力の高い、分裂している組織に起きる一時的な障害を「急性障害」と呼びます。急性障害は分裂している組織への障害ですから、腫瘍(これも分裂している組織の一つ)にダメージを与えようとすれば、同時に起きてしまう副作用です。一時的ですので、場合によっては抗炎症剤やかゆみ止めなどのお薬で我慢してもらい、自然治癒するのを待つ、ということもあります。

 

↑放射線治療による一時的な皮膚障害。左から、放射線治療開始時、開始から3週間、治療終了2週間経過時の写真です。

 

↑放射線治療後の一時的な脱毛。鼻の中にできた腫瘍を治療するために顔面全体に放射線治療を行った症例。治療後約1か月くらいから放射線をあてたところの脱毛が始まります。痛み・かゆみは全くありませんが、外観上問題となります。被毛は約4ヶ月ほどでまた生えてきますが、周りの被毛と比べて細くて白っぽい被毛となります。   

 

放射線療法の副作用には、この「急性障害」に加えて、「晩発障害」というものがあります。急性障害がもともと分裂能力・再生能力の高い皮膚・粘膜などに対する副作用であるのに対し、晩発障害とは、元来分裂していない正常組織に対する副作用です。例えば、脳や脊髄といった神経組織、骨、筋肉、肺、心臓など、体の多くの組織はほとんど細胞分裂をしていません。これらの臓器に放射線があたると、細胞のDNAに傷はつきますが、短期間では何の反応も起きません。それは、「放射線の作用は細胞が次に分裂しようとしたときに出る」からです。これらの臓器の細胞の入れ替わりは、何か月~何年という長いスパンで行われます。よって、放射線の副作用があらわれ始めるのも、放射線治療から数か月後または数年後ということになります(なので「晩発障害」と呼ばれます)。例えば、脳組織の壊死、骨壊死による骨折、筋肉の線維化、肺機能の低下、心機能の低下、などです。重要なのは、これら臓器にはもともと再生能力が乏しいため、いったんこのような晩発障害が出てしまうと、永久的な障害となってしまうということです。晩発障害は、時に致命的となってしまうこともあるため、各臓器の放射線耐用量によって、照射する放射線の線量を調節して、その発生リスクを5%以下程度にコントロールします。ただし、0%とすることはできませんし、腫瘍のできた場所によっては5%以上のリスクを冒さなくてはならないこともあります。

 放射線とは別に、動物の場合は全身麻酔(もしくは注射による鎮静)が必要となりますので、麻酔に関わるリスクを伴います。外科手術とちがって、1回1回の麻酔時間は極めて短いため、高いリスクではありませんが、最小限のリスクは伴ってしまいます。

5.治療にはどのくらいの期間がかかるの?

 通常3週間から4週間で完了します。また、1~3日で完了する特殊な治療(定位照射)もあります。1回約10分程度で終了しますが、手術とちがって、放射線治療は1回では終わりません。照射したい総線量を、何回かに細かく分割して、小線量を何回も照射します。これは、分裂している腫瘍組織が小線量でもダメージを受けるのに対し、分裂していない正常組織は小線量を耐えてくれる傾向があるためです。逆に、1回あたりの線量を大きくしてしまうと、腫瘍にも効くけれども正常組織にもかなりのダメージが起きてしまいます。よって、1回当たりの線量を大きくすればするほど、前述した晩発障害のリスクが高くなってしまいます。晩発障害のリスクをある一定レベル以下に維持した場合、1回線量を小さく、照射回数を多くした方が、照射できる総線量は高くなり、腫瘍に対する効果も高くなります。しかしながら、動物の場合は照射頻度を多くすると、麻酔の頻度も多くなってしまうので、もっとも細かく分割しても20分割程度です(人では30~35分割します)。本院で用いるプロトコールは、総線量を3~4分割して、週に一回のペースで照射するものから、総線量を10~20分割して、週に3~5回のペースで照射するものまで、さまざまなものがあります。どのプロトコールが適切かは、副作用のリスクや飼い主さんのご希望などを踏まえた上で、ケースバイケースで飼い主さんとご相談の上、決めさせていただいております。

6.どのくらい効果があるの?

 放射線治療に対する感受性は、腫瘍の種類によって様々です。例えば、感受性の高い腫瘍では、放射線治療後2~3日で腫瘍そのものが完全に消失することも珍しくありません。逆に、放射線感受性の低い腫瘍では、放射線をあてたにもかかわらず、腫瘍の成長が停止せずに、ゆっくりにはなっても成長し続ける、ということもあります。また、数か月かけてゆっくり成長するタイプの腫瘍は、放射線の効果もゆっくりでて、腫瘍が縮小するのに3~6か月かかることもあります。飼い主さんのご愛犬・愛猫が放射線治療の適応になるかどうかは、担当医にご相談ください。

7.外来でも実施できますか?

 はい。放射線治療は3~4週間かかるものですが、通常治療予定の日の午前中に連れてきていただいて、治療が終わったら夕方お迎えに来ていただいております。毎回麻酔をかけることになりますが、短時間の麻酔で、手術と違って深い麻酔ではないため、治療が終わればその日のうちにおうちに帰れます。具体的には、朝ご飯を抜いたうえで、午前中に連れてきていただき、午後(場合によっては午前のときもあり)放射線治療を実施して、麻酔から十分覚めたのを確認したら、飼い主さんにお迎えに来ていただく、といった流れです。治療自体は場所にもよりますがだいたい5~15分で完了します。もし週に何回も通院するのが難しい場合には、入院でも対応しております。例えば、1日一回治療が必要な患者さんでは、月曜日に連れてきていただいて、金曜日にお迎えに来ていただくといった形をとることも可能です。お気軽に担当医にご相談ください。