- HOME
- 動物病院の先生方へ
- 公開セミナー
卒後教育セミナー再開のお知らせ
COVID-19の感染拡大を受けまして2020年3月以降、当センター主催の卒後教育セミナーを中止しておりましたが、昨今の感染状況や行動指針を鑑みて2023年5月より再開することとなりました。
感染予防に留意しながらの開催のため、参加いただく先生方にご不便をおかけすることもあるかと思いますが、ご協力いただけますと幸いです。
今後の日程や講演内容につきましては従来通り、ホームページやメーリングリストにてお知らせいたします。中止期間中に登録内容の変更があった先生や新たに参加登録をご希望の先生がいらっしゃいましたら、huvth-seminar@vetmed.hokudai.ac.jp(‘@’を半角にしてください)までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
2023年3月
学術セミナーのご案内
北海道大学動物医療センターでは、定期的に「卒後教育セミナー」を開催しております。本セミナーは、主に一般開業動物病院の獣医師の先生方を対象とする卒後教育を目的とした参加無料の公開セミナーです。多くの方々のご参加を心よりお待ちしております。
対象 | 獣医師 |
---|---|
参加料 | 無料(駐車場利用の場合,利用料金(500円)はご負担いただきます) |
予約 | メーリングリストからのメールに記載されているURLからgoogleフォームでの事前登録が必要 |
場所 | 獣医学部 講義棟1階 講堂(地図参照) |
必要なもの | 特にありません |
連絡先 | E-mail: huvth-seminar@vetmed.hokudai.ac.jp(左記メールアドレスの‘@’を半角にしてください) |
メール配信サービス | 本セミナーの日時、開催場所、内容などにつきましてメーリングリストで配信するサービスを行っております。メーリングリストへの加入をご希望の方は、上記メールアドレスに、①お名前、②ご所属、③メールアドレスをご記入の上、ご連絡ください。
※上記メールアドレスはセミナー専用であり、症例に関するご相談などは受け付けられませんのでご容赦ください。 ※スケジュールなどの情報は随時ホームページでもお知らせします。 |
その他 | 自家用車での入構(北20条東門:北20条西8丁目)も可能ですが、駐車場料金500円がかかります。可能な限り公共交通機関でお越し下さい。 |
開催日時は原則として月のはじめの水曜日、20:00~です。
次回開催情報
2025年8月6日 20:00~
笹岡 一慶 |
カルテの書き方、診療での考え方 |
---|
過去のセミナー内容
2025年
1月15日 | 竹内 恭介(軟部外科) | 猫の会陰尿道造瘻術 |
---|---|---|
2月5日 |
中村 健介 佐藤 景 |
肥大型心筋症の治療適否を見極める |
3月5日 |
須永 隆文 |
犬の脊髄疾患と神経学的検査 |
2024年
1月17日 | 新坊 弦也 | 頭頸部のX線と超音波 |
---|---|---|
2月7日 | 田村 純 | 基礎から学ぶ!麻酔人工呼吸器の使い方 |
3月6日 | 竹内 恭介 | 犬の肛門周囲腺腫と肛門嚢腺癌 |
4月10日 整形外科 | 須永 隆文(外科系診療科) | 猫の脊髄疾患 後躯麻痺へのアプローチ |
5月15日 | 笹岡 一慶(神経科) | 脳炎アップデート 2024 |
6月5日 | 横山 望(消化器内科) | 嚥下障害を疑うためには? ~嚥下食道造影のポイント~ |
7月10日 | 大山 紀彦(麻酔科) | 麻酔中のヒヤリハット |
8月7日 | 木之下 怜平(外科) | 超ためになる腸の外科 |
9月18日 | 菅原 芽伊(内科) | IMT診断アップデート2024 |
11月6日 | 新坊 弦也(画像診断科) | 消化管のX線 |
12月4日 | 田村 純(麻酔・救急科) | 2024 心肺蘇生ガイドライン~RECOVER2.0の 変更点~ |
2023年
5月10日 皆さんに知っておいて欲しい僧帽弁逆流の外科 | 中村健介 | 外科適応の必要条件 |
---|---|---|
川元 誠 | 僧帽弁形成術のBenefitとRisk | |
6月7日 皆さんにも使って欲しい臨床検査 | 池中良徳 | One Health リサーチセンターにおける質量分析計の獣医臨床検査への導入の試み |
佐々木 東 | どう使う? 副腎腫大を尿で検査する | |
7月6日 血液内科便り2023 | 菅原芽伊 | 犬の特発性非再生性貧血に対する今までの治療とこれまでの治療 |
森下啓太郎 | 犬とは違う!猫の貧血の考え方 | |
8月2日 軟部外科症例検討会 | 幸野瑠美 | 尿管狭窄と診断した猫の1例 |
三木伸悟 | 避妊手術後に縫合糸反応性肉芽腫が発生した犬の1例 | |
竹内恭介 | 唾液腺造影CTおよび術中唾液腺染色が手術支援に有用であった犬の2例 | |
金 尚昊 | 後腹膜原発腫瘍の犬の1例 | |
細谷謙次 | 門脈瘤形成を疑った肝内門脈体循環短絡症の犬の1例 | |
9月6日 呼吸器疾患の外科と麻酔 | 木之下怜平 | 上部気道疾患の外科 |
田村 純 | 上部気道疾患の犬の麻酔 | |
10月11日 整形疾患の外科と麻酔 | 須永隆文 | 前十字靭帯断裂の診断と治療 TPLO法を中心に |
大山紀彦 | 周術期疼痛管理と神経ブロックの基礎 | |
11月1日 自分で行う?それとも依頼する?肝生検を行う前に考えること | 塩原 希 | 慢性肝疾患をモニターする-超音波エラストグラフィの実際- |
横山 望 | こんなときに意図しよう!犬猫の肝生検 | |
12月6日 脳神経内科トレンド2023 | 川上侑記 | 明日からできる発作診断 |
笹岡一慶 | たぶん、どこよりも早い「ACVIMてんかん重積治療コンセンサス2023」解説 |
2020年
1月8日 神経 1 | 大田 寛 | 神経学的検査① |
---|---|---|
笹岡一慶 | 問診と動画からアプローチする“発作”診断 | |
2月5日 神経 2 | 越後良介 | 神経学的検査② 問診と動画からアプローチする“疼痛と麻痺”の診断 |
COVID-19の流行により、2020年2月5日を最後に一時開催停止。
2019年
3月27日 腫瘍外科 | 金 尚昊 | 犬と猫の乳腺腫瘍 |
---|---|---|
細谷謙次 | 前縦隔腫瘍の診断と治療 | |
6月19日 整形外科 | 桜井雄平 | 足根関節の過屈曲を外科的に治療した犬の1例 |
須永隆文 | 関節MRI | |
越後良介 | 小型犬の膝蓋骨脱臼を再考する | |
7月3日 消化器-1 | 竹内恭介 | 幽門形成術 |
横山 望 | 犬と猫の胃腫瘍~胃壁の肥厚から考える診断アプローチ~ | |
8月7日 消化器-2 | 岩沢亜咲 | PSS術後発作から回復した犬の1例 |
森下啓太郎 | 先天性・後天性門脈体循環シャントを軸に考える肝性脳症 | |
田村昌大 | 新たな超音波技術による肝線維化診断 | |
9月4日 消化器-3 | 新井田篤 | 蛋白漏出性腸症と蛋白漏出性腎症を併発した犬の1例 |
大田 寛 | 消化管疾患への診断アプローチ:遭遇頻度の高い疾患から稀な疾患まで | |
10月2日 尿路腫瘍 1 | 細谷謙次 | もう迷わない膀胱腫瘍の診断法~疫学・総論・診断から治療のOverviewまで~ |
11月6日 尿路腫瘍 2 | 金 尚昊 | ちゃんとやれてる?膀胱腫瘍の内科治療と緩和的治療オプション~化学療法&尿路確保のためのインターベンション~ |
12月4日 尿路腫瘍 3 | 木之下怜平 | ここまでできる膀胱腫瘍との戦い方~放射線治療と外科療法の現状 |
出口辰弥 |
2018年
2月28日 輸血 | 立花由莉加 | クロスマッチで急性溶血反応を予防できなかった犬の1例 |
---|---|---|
山崎淳平 | 輸血前検査の適応と限界 | |
森下啓太郎 | 輸血を実施する上で必要な知識を整理する | |
6月6日 神経 | 笹岡一慶 | てんかん重積状態への対処:ICU管理の1例から |
越後良介 | いわゆる馬尾症候群を再考する | |
大田 寛 | 神経疾患の診断と治療~脳神経の機能検査と解釈~ | |
11月21日 下部呼吸器 | 大谷 豪 | 膿気胸の猫の1例 |
新坊弦也 | 下部呼吸器疾患のX線診断 | |
大菅辰幸 | 下部呼吸器疾患(非腫瘍性)の診断・治療 |
2017年
1月20日 | 金 尚昊 | 膝関節安定化術~TTA,TPLOを中心に~ |
---|---|---|
中村健介 | 主要症状に応じた超音波検査の使い方~呼吸困難~ | |
3月24日 | 伊丹貴晴 | 心疾患の麻酔管理 |
大田 寛 | 嚥下障害の診断と治療:咽頭・食道疾患 | |
5月24日 尿路結石 | 星 清貴 | 尿路結石に対してSUBを実施した猫の1例 |
森下啓太郎 | ACVIM consensus statementから学ぶ犬猫の尿路結石 | |
高木 哲 | 猫の尿管閉塞における加療適期の判断と治療法の選択 | |
7月19日 副腎皮質機能亢進症 | 永田矩之 | 無症状で偶然発見した副腎腫大から診断したクッシング症候群の犬の1例 |
佐々木東 | 副腎皮質機能亢進症の臨床検査 | |
大田 寛 | 副腎の画像診断 | |
石塚友人 | 副腎皮質機能亢進症 知っておきたい周術期・麻酔管理 | |
9月27日 前肢跛行 | 武内 亮 | 前肢跛行を主訴に来院した腺扁平上皮癌の犬の一例 |
金 尚昊 | 肘関節疾患による前肢跛行 | |
越後良介 | 肩関節疾患による前肢跛行 | |
細谷謙次 | 腫瘍性疾患による前肢跛行 | |
12月5日 心疾患 | 森田智也 | 肺高血圧症:原因疾患ごとの治療例 |
伊丹貴晴 | 慢性僧帽弁疾患による急性心不全:人工呼吸による管理 | |
大菅辰幸 | 慢性僧帽弁疾患による慢性心不全:利尿剤を確実に安全に効かせるために |
2016年
2月5日 | 伊丹貴晴 | 整形外科手術の疼痛管理~末梢神経ブロックを中心に~ |
---|---|---|
星野有希 | 脾臓 | |
5月27日 | 森下啓太郎 | 臨床例とモデル犬から考える門脈圧亢進症 |
越後良介 | 頚髄疾患アップデート~10年前の教科書はもう古い!~ | |
7月29日 | 佐々木東 | IRISガイドライン 2015 ~2013からちょっと変わりました~ |
高木 哲 | 肛門の外科 | |
9月30日 | 石塚友人 | 定義が変わった敗血症2016 診断と病態に迫る |
華園 究 |
ブラッシュアップ X線画像の基準値とサイン |
2015年
1月30日 | 伊丹貴晴 | 臓器疾患別の周術期管理 |
---|---|---|
大田 寛 | 神経疾患の診断と治療:頭蓋内疾患を中心に | |
3月27日 | 石崎禎太 | 胸水腹水の細胞診 |
星野有希 | 体表手術の基礎の基礎 | |
5月29日 | 森下啓太郎 | 血液凝固異常 |
細谷謙次 | 骨の腫瘍 | |
7月31日 | 石塚友人 | 周術期の輸液管理 |
高木 哲 | 肝胆道系の外科 | |
10月2日 | 越後良介 | 四肢の骨折への初期対応と治療の潮流~外固定,低侵襲手術~ |
中村健介 | 主要症状に応じた超音波検査の使い方~胸水編~ | |
12月4日 | 華園 究 | 胸部X線検査を見直す |
大田 寛 | 神経疾患の診断と治療~脳幹部,前庭,小脳疾患~ |
2014年
7月25日 | 森下啓太郎 | 骨髄検査とその適応 |
---|---|---|
細谷謙次 | 皮膚の腫瘍 | |
9月26日 | 華園 究 | 泌尿器の画像診断 |
高木 哲 | 上部気道疾患の外科 | |
11月28日 | 越後良介 | 胸腰部椎間板ヘルニアアップデート |
中村健介 | 主要症状に応じた超音波検査の使い方~腹水・胸水編~ |